Ethnic-style

曼荼羅 について

曼荼羅 ってなんだ?

曼荼羅とは、仏教やヒンズー教の世界観を図像で表したもので、円や幾何学的なデザインが多く使われます。曼荼羅はサンスクリット語で「輪」や「本質を持つもの」を意味し、大日如来の真髄や宇宙の真理を示しています。曼荼羅には密教のものが有名ですが、宗派や地域によって様々な種類や内容があります。曼荼羅を知ることで、密教のすべてが分かるとも言われています。
密教の曼荼羅には、主に両界曼荼羅と別尊曼荼羅の二種類があります。

両界曼荼羅

両界曼荼羅は、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅からなり、それぞれ『大日経』と『金剛頂経』という経典に基づいて造形されたものです。胎蔵界曼荼羅は、仏や菩薩などが集会する様子を図像として表したもので、大日如来の慈悲や理性を表します。金剛界曼荼羅は、仏や菩薩などが種子(梵字)や真言で表されたもので、大日如来の智慧や行動を表します。両界曼荼羅は、仏の悟りの境地や宇宙の真理を視覚的に理解するための道具として用いられます。

別尊曼荼羅

別尊曼荼羅は、両界曼荼羅とは異なり、大日如来以外の尊像が中心になった曼荼羅で、国家鎮護、病気平癒など、特定の目的のための修法の本尊として用いられるものです。修法の目的は通常、増益(ぞうやく)、息災、敬愛(けいあい)、調伏の4種に分けられます。増益は長寿、健康など、良いことが続くことを祈るもの、息災は、病気、天災などの災いを除きしずめるように祈るもの、敬愛は、夫婦和合などを祈るもの、調伏は怨敵撃退などを祈るものです。仏眼曼荼羅、一字金輪曼荼羅、尊勝曼荼羅などがあります。

以上が、曼荼羅の意味と考え方です。仏教やヒンズー教では、曼荼羅は神聖なものとして崇められています。また、美術品としても高く評価されており、日本では東寺や高野山などに貴重な曼荼羅が保存されています。