Ethnic-style

お面(マスク)の存在の意味 について

    

お面(マスク)の存在の意味ってなんだ?

子供の頃、お祭りで買ってもらったお面。 かぶるとそのヒーローに変身した気になったのを覚えていますか? 人の気持ちを変えてしまうお面の「存在の意味」を、地域ごとに簡単に考えてみました。
お面とは、顔にかぶるもので、さまざまな意味や用途があります。お面は、人の気持ちや性格を変えたり、別の存在になりきったりすることができます。お面は、世界中のさまざまな文化で見られますが、地域によってお面の意味や役割は異なります。以下に、いくつかの例を紹介します。

アフリカ

アニミズム・精霊信仰が基盤のアフリカでは、お面そのものが精霊の化身とされています。 踊る精霊のお面・物まねのお面・政治的なお面・教育的なお面など、ほとんどが精霊として扱われています。そして、誰がかぶっているのか等は、精霊となって人々の前に現れるために、秘密にされています。

アジア

それぞれの宗教の神話などの仮面劇が多く見られますが、どちらかと言えば「芸能」色が濃いのが特徴です。 宗教でいくと、ヒンドゥー教の神話、タイ・ビルマ・カンボジアの「コーン」、インドネシアの「バロン劇」があります。また、中国の「獅子舞」、韓国の「タルチゥム」は、次第に民衆劇になってきています。

日本

日本では、民族面(おかめ、ひょっとこ、天狗など)・信仰面(神社の神学面、寺院の仏面など)・芸能面(能面、伎楽面など)の、おおまかに3種類のお面の種類に分けられます。 古くから神楽や能楽などの伝統芸能で用いられてきました。お面は、特定の人物や神仏を表現するもので、木製のものが多くあります。お面をかぶった人は、その役柄に合わせて声や動きを変えます。

ヨーロッパ

ヨーロッパでは、お面は仮装やパーティーなどで楽しむものとして広まりました。お面は、紙や布などで作られた仮面と呼ばれるものが多くあります。お面をかぶった人は、自分の素顔を隠して自由に振る舞います。 MASKの語源は末期ラテン語『Masca=魔女』からきています。マスクは、キリスト教の暦の中のお祭りに使われています。

    

アフリカの精霊としてのお面 について

アフリカの仮面は、多くの場合、祭りや儀式で使われるもので、仮面をかぶった人は、人間ではなく、仮面に宿る精霊や祖霊とみなされます。 アフリカの精霊は、自然や動物、先祖などに関連するものが多く、仮面の形や色、装飾などは、その精霊の特徴や性質を表現しています。 アフリカの精霊は、人間の生活に影響を与える力を持っていると考えられており、仮面を通して精霊と交流することで、豊作や繁栄、健康や安全などを祈ったり、災厄や病気などを避けたりすることができると信じられています。 アフリカの精霊は、地域や民族によって異なる名前や姿を持っており、その数は無数にあると言われています。例えば、コートジボワールのバウレ族では、「ゴリ」という精霊があります。ゴリは村の重要人物の葬儀や災難に見舞われた時などに現れる精霊で、四種類の仮面があります。その中でも、「プレプレ」という仮面は息子(年少男子)の役割として最初に登場し、荒々しい踊りで「ゴリ」の始まりを告げます。

    

アフリカ以外の精霊としてのお面 について

アフリカ以外にも精霊を表現するお面があります。例えば、以下のようなものがあります。 日本では、神楽や能楽などの伝統芸能で、神や精霊を表現するお面が使われてきました。神楽では、山の神や水の神などの自然の精霊を表すお面があります。能楽では、女性や老人、鬼や獣などの人間や非人間の精霊を表すお面があります。 メキシコでは、死者の日という祭りで、骸骨や動物などのお面をかぶって、死者の精霊と交流するという風習があります。お面は、紙や木、粘土などで作られており、色鮮やかに飾られています。 インドネシアでは、トパンという舞踊劇で、ラーマヤナやマハーバーラタなどの古典的な物語に登場する神や悪魔などの精霊を表現するお面が使われています。お面は、木製であり、金箔や宝石などで装飾されています。 以上のように、世界中には様々な精霊を表現するお面が存在しています。それぞれの文化や信仰に基づいて作られたお面は、人間と超自然との関係を示しています。