Ethnic-style

イカット について

イカットってなんだ?

イカットは、インドネシアの織物の布のことで、日本では絣の織物になります。 インドネシアのイカットは、織物の前に糸を染める技法で、様々な種類や意味を持つ柄を作り出します。イカットの種類は、経糸(たていと)だけを染める経絣(たてがすり)、緯糸(よこいと)だけを染める緯絣(よこがすり)、経糸と緯糸の両方を染める経緯絣(たてよこがすり)の3種類があります。それぞれの制作方法や模様の意味について、以下に説明します。

経絣

経糸に柄を染める前に、色を付けたくない部分に紐でくくって防染します。その後、染料に浸して色を付けます。染め上がった経糸を機に張って、単色の緯糸と交差させて織ります。この方法で作られたイカットは、インドネシアのほとんどの地域で見られます。柄は主に幾何学模様や動物や植物などの自然のモチーフが多く、それぞれに霊的な意味や祈願が込められています。例えば、鶏や雄鶏は王族や権力を象徴し、エビは永遠の命を象徴し、蛇は死後の世界を象徴すると言われています。

緯絣

緯糸に柄を染める前に、色を付けたくない部分に紐でくくって防染します。その後、染料に浸して色を付けます。単色の経糸を機に張ってから、染めた緯糸と交差させて織ります。この方法で作られたイカットは、バリ島やスラウェシ島、スマトラ島の一部地域で見られます。柄は主に花や鳥などの華やかなモチーフが多く、王族や高貴な人々が着用することが多いです。例えば、花は王族を象徴する花がモチーフで、権力を表した古い模様です。

経緯絣(ダブルイカット)

経糸と緯糸の両方に柄を染める前に、色を付けたくない部分に紐でくくって防染します。その後、染料に浸して色を付けます。染め上がった経糸と緯糸を交差させて織ります。この方法で作られたイカットは、バリ島のテンガナン村でしか見られません。この村ではグリンシンと呼ばれる経緯絣が伝統的に作られており、十字形の模様が特徴です。グリンシンは神聖な布として扱われ、祭礼や儀式で着用されます。